第8回桜・De・Mode
今更ながらさくらいべんとさぽーたーず主催・運営、ミノックミノックのスポンサーで行われた「第8回桜・De・Mode ミノミノ杯」について記事を書きます。はい。
あまりにも記事を公開する時期が遅い為、他の方が素晴らしいレポートを書かれていますので当日の会場の様子はそちらを参照して下さい。
お薦めサイトは「今日も元気!Britannia Life」さんの記事“第8回桜・De・Mode ミノミノ杯(その1)”と“第8回桜・De・Mode ミノミノ杯(その2)”です。スクリーンショットがなかなか豊富で会場の様子が分かりやすく書かれています。
ということで、当記事は私の独断と偏見で選りすぐったハイライトシーンを発信することに致します。
まあ、ハイライトシーンと聞こえがいいですが、単に私のお気に入りのスクリーンショットを公開したいというだけだったりもしますので、あしからず。
と、その前に、「ミノックミノック」さんについて簡単に書きます。
「ミノックミノック」さんは、Sakuraシャードに古くからある店で、コーブ(Cove)の街を出て直ぐにある複数店舗で構成されたマーケット形式の総合店です。カフェも併設されており買い物だけでなく、コミュニティとしての役割も担っています。
また、UO日本公式主催によるショップ・タウン アワードも数回受賞しているSakuraシャードでは有名店で、現在GMサポートによりその脇にある池の畔にはベンチなどが設置されたり、厩舎が設置されたりしています。
GMサポートにより季節によって池の畔にある木が花を咲かせたり、紅葉したりするのも魅力があり、観光スポットとしても良いかもしれません。
さてさて、では本題に入ります。今回の桜・De・Modeは途中からの観覧となりました。
会場に行ってまず驚いたのは観覧者の数。そして、この数を処理する為に私のパソコンのCPUの使用率が100%とフル稼働していることでした。
通信するデータの量は2Mbps未満だったのでADSL回線を使用している方でも十分に観覧できると思いますが、パソコンの性能が低目だと辛いかもしれません。巷では、ネットゲームをするには「まず光回線」などと考えている方も多いと思いますが、ウルティマ オンラインにおいては下り速度5Mbps確保できれば十分過ぎるようです。通信の安定性については幾分光回線の方が良く一時的に通信が滞るという現象は少ないですが、光回線にしたからといって通信が滞る現象がゼロになるわけではありません。
ですので、ADSL等を利用中で通信速度は十分確保できているのにラグが多いと感じる方はまずパソコンの見直しを考えるとよいかもしれません。
と、話がずれていったので戻しまして…
激重い中でスクリーンショットを撮るのはなかなか難しいもので、枚数はそこそこ撮りましたがお気に入りのシーンとなるのは少ない枚数でした。
その中でまとまって良いシーンが撮れたのが、この方の時でした。
そう! 知っている人は知っている有名人の死に職人の方です!
ファションのコンセプトは“花火職人”です。コンセプト通りに見える素晴らしいファッションですね。普段のスタイルとあんまり変わりないと思ったあなたは素晴らしい記憶力です(笑)
コンセプトを説明のあとはアピールタイム!
花火職人は花火ワンドの花火をボンボン打ち上げます。まさに花火職人!
と、何かトラブル発生のようです。花火の打ち上げが止まりました。
そして火災発生! 観客まで燃えている……
花火職人は慌てて消火を始めます。
『あっ!消火失敗!!』
吹き飛ぶ花火職人… いや、死に職人。その死に様は正に職人の名が相応しいです。
事を繰り出すタイミングも絶妙でエンターテナーとして最高です。まだ、生で見ていない人は是非1回はご覧下さい。
司会者に蘇生をしてもらう花火職人。そのまま白骨化した死体がステージに残ったままコンテストは進行していくという…
その後に出てきた方がしっかりネタとして使っていたのも面白かったです。
この登場の順番って実は計算されていたりしたのでしょうか?
出場者全員のファッション発表のあとは審査結果が出るまでショータイム!
お掃除ラマさんが登場してステージを掃除して行きましたが… 最後でハプニングも?
この芸(?)も生で見ないと面白さが伝わらないのでスクリーンショットは省略。見てない人は是非1回生でご覧下さい。
そして、司会者が忘れていたスポンサー様からの宣伝タイムです。
ミノミノ社長: スポンサーの ミノックミノックです
ミノミノ社長: コーブの前なのに ミノックミノックです
ミノミノ社長: ミノミノをよろしくー
ミノミノ社長: 今なら 湖のほとりに 紅葉が ありますので
ミノミノ社長: 観光にぜひ いらっしゃってください
ミノミノ社長: ではでは
簡単明瞭でインパクトある素晴らしい宣伝でした。「コーブの前なのにミノックミノック」という謎は併設されているカフェなどを訪れて聞いてみて下さい。
スポンサー様の宣伝が終わって、いよいよ審査発表です。
まずは、審査員特別賞です。
司会者: A○○○さんより審査員特別賞を発表していただきます
審査員A: 特別賞は にわとり
Σ( ̄д ̄;
審査員A: じゃなくて
審査員A: 青プレ(首のぞく)の s○○さんです
審査員A: 何と言うか
審査委員長: 自分で作ったってのが いいよな
審査員A: ういういしさに ひかれました
受賞者s: ありがとうございますー
受賞者s: ぬーぬ
受賞者s: ありがとうございますー
受賞者s: これからも職人を続けていきます
審査委員長: 中身何かな~
審査員A: いまさら需要あるか分かりませんが
審査員A: サンダルの 8色詰めです
受賞者s: こっそり抜け出して
受賞者s: 首を つくってませんよ
受賞者s: みなさまありがとうございました
いろいろとお世話になっている方なので、特別賞が受賞できてとても良かったです。
ぬーぬ
受賞者s: 観客ダイブ!
と、何故か観客ダイブして去っていく… 面白い!
そして、栄えある第8回桜・De・Mode優勝者は!!
司会者: それでは優勝者の発表です
司会者: P○○さんより優勝者の発表をしていただきます
審査委員長: えー
審査委員長: 個人的には うほっのひとが 良かったんですが
審査委員長: 大会の趣旨違いますから!!!
審査委員長: では発表します
審査委員長: 優勝は
審査委員長: ・・・・
審査委員長: ・・
審査委員長: ・
と!? NPCが突然ステージに出現!!
観客M: あ
審査員A: ぷ
スポンサー: いきなりわいた
観客K: 彼女かw
観客H: なんかわいた!
観客d: うわ
司会者: !?
審査委員長: S○○さんでーす!!
観客W: ちょっ
観客B: うほっ
観客R: あの人か
スポンサー: すげ絵タイミング
観客R: キター
観客M: すげー
審査委員長: 誰だきみはw
スポンサー: そのひと NPC
観客R: この人が 優勝?
NPCが優勝ってことはないですよ… きっと(笑)
審査委員長: シビルさん いらっしゃーい
優勝者: きゃー
優勝者: みなさん ありがとう
優勝者: うふうふ
審査委員長: マジで渋い
優勝者: やっぱ 都会派 の わたしね ♪
優勝者: こんど押し売りするから かってねー
優勝者: あは
優勝者: 大丈夫! 押し売りするのは すてきなものよ
優勝者: ありがとう
観客d: きこりって コンセプト らしいよ
優勝者: ごじあました
受賞者s: 音楽おのですよ レシピで 作れます
司会者: では賞品の授与を D○○さんから
スポンサー: では
スポンサー: 優勝賞品です
優勝者: ありがとう
観客K: エセ熊とか 似合いそうだ
スポンサー: 賞金100Kと
優勝者: きゃーー
スポンサー: 副賞として 忍犬クリスタル ですー
優勝者: きゃーー 最高!
忍犬クリスタルいいですね! もしかして、賞金より副賞の方が高価だったり?
偶然なのか受賞者の2人は女性でした。男性に不利というのがあるのでしょうかね?
工夫次第でいろいろと楽しめるUO。あなたもファションコーディネイトして楽しんでみてはいかがですか?
« シルビア市長の視察(何回目?) | トップページ | 戦士を育ててみよう!(第4回) »
「【UO】日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ウルティマ オンライン 18周年 と JP Archives(2015.09.25)
- 【UO】日本国内で販売されたコードのサポート終了(2015.08.25)
- 【UO】 ハロウィン 2009(2009.10.30)
- 【UO】 ハロウィン 2009のカボチャ(2009.10.31)
- 【UO】2Dクライアントがパッチ後起動しない!?(2009.11.02)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/11854/12857674
この記事へのトラックバック一覧です: 第8回桜・De・Mode:
死に職人さんの吹き飛ぶSSを掲載したかっただけという話なので手抜きなんですけどね。
まあ、うちの記事は自分視点なのでイベントレポートとしてはイマイチですから、メインのレポート記事はBelleさんに今後もお願い致します。
投稿: 太一郎 | 2006.12.01 19:56
遅くなりましたが、記事アップされたんですね!
太一郎さん視点でのモードが詳細に書かれていて、「あぁ、こんなのもあった、あったよ!」と当時の楽しさを思い出しながら拝見しました^^
会話の再現がかなり詳細なのがすばらしい!
記事の紹介してくださりありがとうございました。
イベントレポの出来具合がそのときのテンションに左右されてしまうという情けない私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
投稿: Belle | 2006.12.01 09:29